在宅設備機器業界について

自主学習ノート

1.どのような業界か
住宅設備機器業界は、家の中で 「水・空気・エネルギー」を扱う装置をつくる業界である。新築住宅だけでなく、リフォーム(リノベ)や省エネ改修市場も重要な収益源である。

2.具体例と代表企業

製品カテゴリ代表機器国内主要メーカー海外メーカー例
水まわり温水洗浄便座、システムバスTOTO、LIXILKohler(米)
給湯・空調エコキュート(ヒートポンプ給湯器)、エアコンダイキン、パナソニック、リンナイ、ノーリツRheem(米), Bosch(独)
キッチンシステムキッチン、IHコンロクリナップ、タカラスタンダードWhirlpool(米)
創エネ太陽光パネル、家庭用蓄電池シャープ、京セラTesla(米), LONGi(中)
住宅IoTスマートロック、HEMS※パナソニック、日立、ソニーGoogle/Nest, Amazon

3.市場規模と成長率
日本は約2兆円規模で横ばい~緩やか成長。
世界は省エネ需要と住宅ストック増で年5〜6%ペースの拡大。

市場2023‑24年規模成長傾向
日本:住宅設備機器1兆9,868億円(2023年度、前年比+2.3%) (市場調査とマーケティングの矢野経済研究所)2024年度は約2兆円、+3%見込み (東京都宅建協会 全宅保証協会東京本部)
世界:HVAC※システム3,106億USD(2024年) (Global Market Insights Inc.)2034年 5,454億USD、CAGR 5.8%
世界:家庭用給湯(ウォーターヒーター)337億USD(2024年) → 5,454億USD(2034)、CAGR 5.6% (Global Market Insights Inc.)

4.トレンド
脱炭素&エネルギー自給
ヒートポンプ給湯器、太陽光+蓄電池セットが伸長。
スマートホーム化
アプリで給湯器やエアコンを遠隔操作、電力データを可視化。
リフォーム需要シフト
新築着工が減る一方、古い家の断熱改修や水まわり更新が活発。

5.課題とビジネスチャンス

課題背景チャンス
新築住宅の減少少子化で着工戸数が減るリフォーム・リノベ市場、中古住宅×住宅設備のセット販売
原材料・物流コスト高金属・樹脂価格の変動軽量化、モジュール共通化、海外調達網の多様化
エネルギー規制強化省エネ基準2025改正など高効率ヒートポンプ、断熱窓、ZEB/ZEH※向け設備
施工人手不足設置工事の技能者が高齢化IoTでリモートメンテ、簡易施工キット化、技能DX研修

6.今後の展望(2025~2035年頃)

方向性具体的な未来像
電動&ヒートポンプ化ガス給湯器→ヒートポンプ比率が30%超へ。EV用V2H※連携も標準化。
エネルギーマネジメント統合太陽光・蓄電池・空調・EV充電をAIで最適制御し光熱費▲50%。
サブスク/リースモデル給湯器やバスルームを「月額」で入替え、メンテ込みサービスが拡大。
海外展開アジア・アフリカの住宅インフラ整備に向け、日本企業が高度省エネ機器を輸出。