通信機器業界について

自主学習ノート

1.どのような業界か
通信機器業界は、人やモノを“つなぐ”ためのハードウェアをつくる業界である。

2.具体例と代表企業

製品カテゴリ主な機器世界企業日本企業
モバイルネットワーク5G/4G基地局、アンテナHuawei, Ericsson, Nokia, ZTENEC, 富士通
ルーター/スイッチデータセンター用コアSWCisco, Juniper, Aristaアラクサラ
光伝送装置WDM、光ファイバ端末Ciena, Adva古河電工, 住友電工
エンタープライズWi‑FiAP, LANコントローラHPE Aruba, TP‑Linkバッファロー
衛星通信端末Starlink Dish などSpaceX, Viasat

3.市場規模と成長率

指標2024年2030年頃年平均成長率
世界通信機器市場約6,370 億ドル (The Business Research Company)9,635 億ドル (Lucintel)6~7 %
うちモバイル基地局2024年は前年比▲11 %(設備投資一服) (delloro.com)2025年以降は横ばい~回復予想
光通信装置251億ドル(2024) (IMARC)450億ドル(2033)6.7 %

4.トレンド
5G → 5.5G / 6G
5G SA(スタンドアロン)やOpen RANの導入が加速。2030年ごろに6G実証へ。
クラウド化・ソフトウェア化
“箱モノ” だった装置が仮想化(vRAN)し、データセンター上で動く流れに。
グリーンネットワーク
電力を多く使う基地局を省電力チップやAI制御で効率化。再エネ電源の採用も進行。

5.課題とビジネスチャンス

課題背景ビジネスチャンス
設備投資サイクルの波景気や5G導入一巡で24年は減速新興国の5G・光ファイバ普及、産業用プライベート5G
地政学リスク米中摩擦で調達/輸出規制“脱一国依存” サプライチェーン再編、国産部品の育成
巨額の電力コスト基地局電力はネットワーク運営費の3~4割省エネアンテナ、AI省電力ソフト、再エネ電源装置
サイバーセキュリティオープン化で攻撃面が拡大通信装置向けゼロトラスト、量子暗号通信モジュール

6.今後の展望(2025~2035年頃)

期待される変化具体像
5G人口カバー率90 %超アフリカ・南米でも5Gが標準、4Gは音声バックアップに
6G実用化(2030年ごろ)テラヘルツ帯で“瞬間8Kダウンロード”、遠隔手術がリアルタイムで可能に
ネットワークの完全クラウド化基地局機能をデータセンターでソフト的に生成=“Network as Code”時代
衛星+地上のハイブリッド通信スマホが直接衛星と通信し、圏外ゼロへ
脱炭素ネットワーク省エネチップ/液浸冷却で“ネットワーク1ビット当たりのCO₂排出量▲50 %”