1.どのような業界か
配電盤/分電盤は、発電所や受電設備から来た電気を 安全に分けて届ける“電気の分岐ボックス”
2.具体例と代表企業
用途 | 盤の種類 | 日本の代表 | 海外の代表 |
---|---|---|---|
工場ライン | 動力配電盤・制御分電盤 | 日東工業、富士電機、三菱電機システムサービス | Schneider Electric (仏), Siemens (独) |
ビル・商業施設 | 低圧分電盤・キュービクル | 戸上電機、河村電器、カナフジ電工 | ABB (瑞), Eaton (米) |
データセンター | ラック型PDU:Power Distribution Unit(ITラック向けの分電盤) | オムロン、日立産機 | Vertiv, APC by Schneider |
3.市場規模と成長率
市場 | 2024年規模 | 2032‑34年予測 | 年平均成長 |
---|---|---|---|
世界・配電盤市場 | 約70億USD (The Business Research Company, Cognitive Market Research) | 100~114億USD(2032‑34) (GlobeNewswire) | 約6‑7 % |
日本・低圧盤関連(筐体) | 約1.5 兆円(2022) (LinkedIn) | 2030年 2.4 兆円 | 7 % |
4.トレンド
スマート化
盤にIoTセンサー → 温度・電流をクラウド監視、AIで異常予測。
モジュール化&省スペース
ブレーカーを“レゴ”のように着脱、配線量を削減し据付時間を短縮。
グリーン/省エネ
銅・鉄を減らす軽量構造、待機電力の小さな電子ブレーカーが登場。
5.課題とビジネスチャンス
課題 | 背景 | チャンス |
---|---|---|
技能者不足 | 配線・組立は職人技 | 自動配線ロボット、3D CADによる設計自動化 |
部材コスト高 | 銅・半導体価格が上昇 | 汎用モジュール共有、サプライチェーン多元化 |
国際規格 (UL・CE) | 輸出には試験が必須 | 規格対応コンサル、試験サービス |
サイバー攻撃 | スマート盤はネット接続 | 盤専用ファイアウォール、ゼロトラスト監視 |
6.今後の展望(2025~2035年頃)
方向性 | 具体的な未来像 |
---|---|
エッジAI盤 | 盤内マイコンが電流波形を解析 → 1秒で故障予兆をメール通知 |
脱炭素インフラ | 再エネ向けDC配電盤・EV充電盤がラインアップ拡大 |
デジタルツイン | 盤内を3Dモデル化 → 工場のライン変更を仮想で検証、立上げ期間▲30 % |
海外需要 | ASEAN・インドの工場新設で日本企業の高信頼盤が輸出増加 |